はじめまして、私は、仮想世界に生きるプログラマ、シェラといいます。 10進数の100より、16進の0xFFのほうが萌える!という、デジタル思考回路な方々のために生まれた、RO系もちょっと入ったプログラマです。 |
◇メモ、日記等は、暇なときに随時更新◇ |
New← ActivePerl / データベース / サポートセンター →Old |
2004/07/30 | ActivePerl |
あづー。(;´Д`)
前回のActivePerlのインストールを、画像つきで手順を書いてみました。
さてさて、前回はActivePerlのインストールについて書きましたが、あれだけではデータベース(MySQL)の操作は出来ないのです。
まずは、コマンドプロンプトを開いて、「
では、最初に、日本語を正しく扱うための、Jcodeというモジュールをインストールしてみましょう。
とりあえず、JcodeモジュールがPPMのサーバにあるかどうか、確認してみることにします。
これで、ファイルがあることが確認できましたので、これをインストールします。
さて、本題の、PerlでMySQLを操作するためのモジュールですが、これには二つのモジュールが必要となります。
これで、とりあえず、ActivePerlのインストールは完了です。
シェラ0x19歳は、暑さにやられてまた更新が途絶えるかもしれません。(何 |
2004/07/29 | データベース |
最近更新が少ないのは、サカつく04やもじぴったんをやりまくってるからではありませんよ。(ぇ
実は最近、データベースプログラムをちょこちょこいじったりしてます。
しばらくは、自分メモを兼ねて、この辺の環境作りなんかをぽちぽち書いていこうかなと思っております。
というわけで、まずはActivePerlあたりをインストールしてみませう。
現在の最新バージョンは、「ActivePerl 5.8.4 build 810」なので、これの「Windows」用「MSI」版をDownloadしましょう。
MicroSoftInstallerをDownloadした方は、ActivePerlのインストールを開始する前にそっちをインストールしてください。
まずは、インストール場所。
もう一つは、インストール途中で「Enable PPM3 to send profile info to ASPN」というチェックボックスがありますので、勝手にプロファイルを送信されたくない場合は、チェックを外しておきましょう。
とりあえず、インストールはこれで終了です。
シェラ0x19歳は、しばらく書くことに困らないかもしれません。^^; |
2004/07/12 | サポートセンター |
最近、「TWが動かないんです」とかいうサポートメールが後を絶たないシェラです、こんにちは。
あと、サポートメールを送ってくるときは、実行環境くらい付記してくださいと。w
大体聞かれるのは、「
シェラ0x19歳は、TWのサポセンじゃありません。(つд`) |